古い家は更地にして売却すべき?<①解体費用ってどれくらいかかるの?>




相続などで手に入れたもう誰も住んでいないような古い家を売却する際、建物を壊して更地にしてから売りに出すべきか、そのままにするべきか悩む人は多いはずです。

その場合に気になるのは、更地化するための費用や、メリット・デメリットではないでしょうか。

今回はこれらについて詳しく解説しますので、後悔しない賢い選択にお役立てください。


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

目次


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚


①古い家を更地にする場合に必要な費用

解体費用はどれくらいかかるものなのでしょうか。
解体費用は解体を依頼する業者や建物の立地状況などによって下記のように変わってきます。

◆木造、鉄骨造、RC造のそれぞれの相場(坪当たり単価)
木造:3万円~5万円程度
鉄骨造:4万円~6万円程度
RC造:5万円~7万円程度

一般的な30坪程度の木造2階建ての戸建住宅の解体であれば、120万円前後の費用が必要となります。



解体を依頼する際の注意点

解体を依頼する際の注意点として、1坪当たりの解体費用とは別に諸経費が請求されるということです。

足場の建設費や廃棄費用は家屋の解体費用に含まれますが、塀の撤去費用や車庫の解体費用などは別口として請求されます。同じ30坪の木造住宅でも、立地状況が違えば解体にかかる全額が同じになることはまずありません。

たとえば、重機を搬入するだけのスペースがあるかどうかによっても、解体にかかる手間はかなり変わってきます。

そういった条件によってかかる費用は大きく違ってくるのです。解体業者に見積もりを依頼したときには、その見積もり額は解体費用だけの金額なのか、それとも諸経費も含まれた金額なのかを必ず確認しておくようにしてください。


>>②古家付き土地で売却するメリット・デメリットはコチラから

前へ 「家に住みながら売却する方法<④成功させる6つのポイント>」

記事一覧

「古い家は更地にして売却すべき?<②古家付き土地で売却する際のメリット・デメリット>」 次へ